売れ筋ランキング

D500E005P
7799 円
D500E005P
7799 円
D500E005P
7799 円
D500E005P
10929 円
D500E005P
9599 円

第4世代iPad Air発表。A14 BionicチップやUSB-C搭載、Touch IDは上部ボタンに引っ越し

9月16日午前2時から録画で配信された新製品発表イベントで、アップルが第4世代iPad Airを発表しました。デザインはiPad Pro譲りの角張った筐体となりディスプレイが全画面化。しかしTouch IDはスリープボタンに引っ越して存続します。この新Touch IDはカスタムセンサーによって指紋をより詳細に読み取り、安全性も高めています。

10.9インチLiquid Retinaディスプレイは2388 x 1668解像度。A14 Bionicチップは高速x2、低速x4の6つのコアを搭載し、前世代iPad Airより40%高速化。低消費電力で高いパフォーマンスを引き出します。内蔵の内蔵の新しい16コアNeural Engineは毎秒11兆回の操作をこなし機械学習を強力にサポート。さらに新しい4コアGPUは性能を30%向上しており、4Kビデオの編集なども楽にこなします。

インターフェースにはUSB-Cを採用し、20W充電と5Gbpsデータ転送をサポート。最大4Kの外部ディスプレイにも対応します。フロントカメラは7MP、バックは12MP。強力な手ぶれ補正で4K動画も非常に美しく撮影可能とのこと。

iPad Air側面にマグネットでくっつけられるApple Pencil(第2世代)をサポート。Magic KeyboardのサポートもiPad Proと同様になりました。

第4世代iPad Airは、シルバー、スペースグレー、ローズゴールド、グリーン、スカイブルーの5色をラインナップ。10月発売で、価格はWiFiモデルの64GBが6万2800円、256GBは7万9800円。Wi-Fi + Cellularモデルは64GBが7万7800円、256GBは9万4800円です。

もっと見る...

これはAndroidタブレットの最終形? Samsung「Galaxy Tab S6」レビュー

Androidタブレットの最高峰!

世の中、タブレットというとiPadみたいな雰囲気が主流だったりもします。でも、Androidタブレットにも、すばらしいモデルってあるものですよね。もしや、これが最終完成形かしら? そんな気がしないでもない、Samsung(サムスン)の「Galaxy Tab S6」のレビューをお届けいたしましょう。

いまAndroidタブレットって、あまり盛り上がっていません。そもそも多くのメーカーが、製造から撤退してしまったり、Chrome OSを搭載する2in1のデバイスにシフトしてしまっています。

Google(グーグル)だって、いまはChromebook一筋にして、自らAndroidタブレット開発からは手を引いてしまいましたしね。つまり、仕事にも遊びにもフル活用できるハイエンドなモデルを探すなら、SamsungのGalaxy Tab S6くらいしか選択肢がなくなっているという現状でもあります。

2019年モデルとして、昨年のモデルより多くの不満を解消したアップグレードが、Galaxy Tab S6で実現しています。以前の「Galaxy Tab S4」では、一昔前のプロセッサーが採用されていましたけど、Galaxy Tab S6では、最新のSnapdragon 855プロセッサーに6GBのRAM、128GBのストレージ容量というスペックになりました。8GBのRAMに256GBのストレージ容量という、ハイエンドモデルも選択可能です。広角と超広角レンズのデュアルカメラが背面に装備され、指紋認証センサが内蔵された10.5インチディスプレイという仕様で、650ドル(約7万円)から購入できますよ。

Galaxy Tab S6

これはなに?:仕事にも遊びにも使える、プレミアムなAndroidタブレット

価格:650ドル(オプションの「Book Cover」は別に180ドル)

良いところ:デザインよし、バッテリー長持ち、Book Coverはタッチパッドとスタイラスつきでホルダーも内蔵

残念なところ:DeXモードは動作が不安定気味、16:10のアスペクト比のディスプレイ、イヤフォンジャックなし、別サイズが選べ

もっと見る...

スマートディスプレイにもなるAndroidタブレット「Yoga Smart Tab」10月25日発売

レノボ・ジャパンは、Androidタブレット「Lenovo Yoga Smart Tab」を10月25日に発売する。価格は3万1800円(税別)から。

ィスプレイとステレオスピーカーを搭載するAndroid 9のタブレット端末。背面にキックスタンドを内蔵し、自立させたり壁にかけたりした状態で使うこともできる。

通常のAndroidタブレットとしての利用だけでなく、スマートディスプレイとしても利用できるモードを搭載。Google Nest HubシリーズのようなGoogle アシスタント搭載のスマートディスプレイとして動作し、音声操作で天気やスケジュールの確認、音楽や動画の再生、スマート家電の操作などができる。

■主な仕様

チップセットはクアルコムの「Snapdragon 439」、メモリ(RAM)は3GBまたは4GB、内部ストレージは32GBまたは64GB。外部ストレージはmicroSDカードに対応する。バッテリー容量は7000mAh。OSはAndroid 9。

画面サイズは10.1インチ、画面解像度は1920×1200ドット。IPS液晶を採用する。Dolby Atmos対応のステレオスピーカーや3つのデジタルアレイマイクを搭載し、外部端子はUSB Type-C。IEEE 802.11a/b/g/n/acとBluetooth 4.2をサポートする。

大きさは約242×166×5.5mm(最厚部24mm)。重さは約580g。ボディカラーはアイアングレーのみ。

もっと見る...

カメラ付きの10インチスマートディスプレイ「Google Nest Hub Max」

グーグルは、スマートディスプレイ「Google Nest Hub Max」を11月22日に発売する。価格は2万8050円(税込)。Google ストアのほか、家電量販店などで販売される。

Nest Hub Maxは、6月に発売された「Nest Hub」の大型版。7インチディスプレイのNest Hubに対し、Nest Hub Maxは一回り大きい10インチディスプレイを搭載する。

音声アシスタント「Google アシスタント」によって、さまざまな情報の確認や各種スマートホーム機器と連動した家電操作などができる。また、Chromecastと同等の機能を内蔵する「Chromecast built-in」対応機器でもあり、スマートフォンからキャスト操作を行うことで動画や写真などを再生できる。

Nest Hubとの違いとしては、画面サイズのほかに、Nest Hub Maxのみカメラを搭載していることが挙げられる。「Google Duo」を利用してスマートフォンなどとビデオ通話ができる。オートフレーミング機能付きの広角カメラを搭載しており、Nest Hub Maxの前にいる人物が画面の中央に映るように、自動でアングルが調整される。

■主な仕様

画面サイズは10インチ、画面解像度は1280×800ドット。カメラは6.5メガピクセル、画角127度の広角カメラ。ユーザー認識機能の「Face Match」「Voice Match」に対応する。

通信方式は、IEEE 802.11b/g/n/ac、Bluetooth 5.0。また、IEEE 802.15.4のスレッドプロトコルにも対応する。

本体の大きさは約250.1×182.55×101.23mm。重さは約1.32kg。30W出力の電源アダプターが付属する。ボディカラーはChalk、Charcoalの2色。

もっと見る...

最新世代iPadハンズオン:とりあえず一家に1枚あっていいiPad

Proまで深読み。

先週、Apple Watch Series 5のオールウェイズオンと同じくらいサプライズだったのが第7世代iPadの発表でした。9月はだいたいiPhoneとApple Watchのためのイベントで、iPadは10月か3月あたりに動きがあるのが定番です。

ジョズが60%のiPadユーザーが最初に選ぶモデルとして紹介した無印のiPad、その第7世代の特徴は、10.2インチへと広がったディスプレイとSmart Keyboardのサポートです。iPad Airほどではないですがベゼルはより薄くなり、文字入力もより快適になります。

で、おもしろいのが、この第7世代iPadの縦横のサイズ、iPad Airとまったく同じ。厚さこそAirの6.1mmに比べて7.5mmと分厚さがあり野暮ったい感じはありますけど、このサイズになったことでiPad Airとまったく同じSmart Keyboardが使えるようになりました。Smart KeyboardはAirと完全に共用。むしろ、これが狙いで筐体サイズを合わせて、コストやらを考慮して10.2インチのディスプレイを選んだんじゃないかって、思っちゃいますよね。

そのほかはTouch ID、Lightning、3.5mmのヘッドホンジャックと「伝統の」フォームファクタになってます。CPUはiPhone 7世代のA10 Fusion、対応するApple Pencilは第1世代です。

発表のあと実機をハンズオンエリアで試してみましたが、ふつうにiPadしてて正直なにか感動することはありません。そりゃiPadだものと言われればそうなのですけど、動作にもたつきは感じませんでしたし、iPadOSのおかげで最新のiPad体験は保証されています。Webブラウジングや書類・スライドの作成、動画を見たりゲームをしたりする分にはまったく問題なさそうな、立派にiPadしてました。新サービスのApple Arcadeを遊んだり、Apple TV+を楽しむには十分だと思います。

強いて言えば、ディスプレイはフルラミネーションじゃないのでガラスとディスプレイに距離を感じることと、画面を倍速描写するPro Motionもないのでめちゃくちゃ残像を感じます

もっと見る...
■ お支払いについて

  ☆Paypal
  ☆クレジットカード


■ 返品・交換について

【返品・交換について】の条件をご確認いただき、商品到着後30日以内にまたメールでご連絡ください。 1年間の保証期間が付きます ! 

■ 営業時間: 平日9:00~18:00 (土、日、祝日はお休みを頂いております)

※日・祝祭日はメール返信は定休日です。
※電話:034-578-9697
※メールボックス:info@pcdenchi.com

■ 送料と配送納期

商品はご注文確定後(代金決済完了後)当日~1 - 2営業日以内に出荷いたします,通常の配送日数に加え7 - 10日程度お届け日数がかかります。

■ 個人情報について

個人情報については、最大限の注意を払って管理しております。お客様に 無断で個人情報を集めたり、第三者に譲与、または公開する事はありませ ん。お買い物・お問い合わせなどで送信していただいた個人情報は、お客様 が同意された目的以外には一切使用いたしません。

■ バッテリー(充電池)についての豆知識

●初期動作確認(お買い上げ商品のご到着後は、先ずは初期動作確認をお願い致します。)
互換バッテリーを最初にご使用頂く際は、必ず最初に充電をお願い致します。

仮に充電器が「充電完了」(機種によりランプ指示や表示指示)との指示があったとしても
十分な充電時間(3~4時間)をとって頂いてからのご使用を推奨させていただいております。

●基本的にバッテリー(充電池)には寿命があります。
充電を重ねていく程に能力が低下していき、使用可能時間が短くな っていきます。

●使用頻度、充電回数、使用環境等により寿命に変化が現れます。
例えば、撮影経験が豊富な方、初心者の方では同じ使用時間でも撮影枚数に違いがあるように使われる方のそれぞれの用途に応じ、体感的にも違いが現れます。
また、使用環境にも影響され、低温になるほど使用可能時間が短くなる特徴もあります。(スキーや冬場、寒冷地などへのご旅行の際はご注意下さい。)