売れ筋ランキング

D500E005P
6252 円
D500E005P
3688 円
D500E005P
9699 円
D500E005P
11899 円
D500E005P
10399 円

“蓄える” 速度も実は重要、賢いモバイルバッテリーの選び方

音声通話以外にもチャットやスケジュール管理、テレビの録画予約まで、現代人の生活はスマートフォンに大きく依存しています。だからバッテリーが切れたら大問題、生活に支障をきたします。交通系ICカードや電子マネーの機能までスマートフォンに持たせていたら、途方に暮れることでしょう。

そんなスマートフォンにとって転ばぬ先の杖となるのが「モバイルバッテリー」。iPhoneはLightning、AndroidはMicro-BまたはType-Cのケーブルで接続すれば、たちまち充電が開始されます。持ち運ぶことが前提では重さ/大きさとの兼ね合いになりますが、大容量タイプを選んでおけば安心です。

もうひとつ、「急速充電」対応も重要なポイントですが、この言葉は見方を変えると大きく意味が変わってしまいます。なぜなら、モバイルバッテリーは電力を供給する(たとえばスマートフォンを充電する)役割がある一方、ACアダプタなどから電力を入力し蓄える蓄電池としての役割もあるからです。

電力を供給するときの急速充電には、「Quick Charge」や「USB PD(Power Delivery)」といった規格があります。その規格に対応するスマートフォンなどのデバイスを接続すれば、スペックにうたわれている速度で充電できるという意味ですから、これはこれで重要なチェック項目です。目安として2A以上の出力に対応していればそこそこ速く充電できるため、出力アンペア数も確認しておきましょう。

一方のモバイルバッテリーを充電する速さは、製品のスペックにある入力電流値(アンペア数)をチェックします。入力値を記載していない製品が多いものの、ACアダプタが同梱(一体型を含む)されている場合は、ACアダプタの最大出力が参考になります。

もっと見る...

iPhoneのバッテリーの状態を確認する方法

iPhoneのスゴワザ第55回は、iPhoneのバッテリー状態を確認する方法を紹介します。

iPhoneの「電池持ちが悪いなぁ」と感じるときはありませんか? そんな時に確認したいのが、設定のなかにある「バッテリーの状態」という項目です。

iPhoneの内臓バッテリーが最大でどれくらい充電できるのかを確認できるほか、バッテリーの状態も確認できます。

iPhoneで「設定」を開き、設定一覧から「バッテリー」を選択します。

バッテリー設定画面から「バッテリーの状態」をタップすることで、バッテリーの状態画面を表示できます。

「最大容量」とは、iPhoneが新品時の時と比較したバッテリー容量の基準です。新品時の最大容量は100%で、経年劣化が進むにつれ最大容量が低下し、1回の充電で使用できる時間が短くなることがあります。

なお、通常使用の場合はバッテリーのフル充電を500回繰り返した場合でも、最大80%を維持できるようになっているとのこと。

iPhone 6以降の機種では、バッテリー性能の低下などによる突然のシャットダウンを防ぐためのパフォーマンス管理機能が搭載されています。この機能がオンになっているかを「ピークパフォーマンス性能」の項目で確認できます。

もっと見る...

ノートPCとスマホのバッテリーが膨らんでしまった理由

仕事用のノートPCとして使っている「Razer Blade Stealth」(Razerくん)。2018年4月末に購入し、とても気に入って愛用しているのですが、最近キーボードがエルゴノミクスっぽくなってきている気がしてよく見たら、内蔵のバッテリーが膨らんでおりました。

毎日使っているのに、こんなになるまで気付いてあげられなくてごめん。好きすぎて、ずっとディスプレイを開けっぱなしにしていたので、閉じてもぴったり閉まらないことに気付かなかったんです。

原因は多分、ACアダプターのつなぎっぱなし。ノートPCに使われるリチウムイオンやリチウムポリマーのバッテリーは高温が苦手です。また100%充電した状態のままにすると劣化しやすいという性質があります。そして劣化が進むと、バッテリーパックの内部にガスが発生して膨らんでしまうことがあるのです。

これまで使ってきたHPやDellのノートPCでもACアダプターをつなぎっぱなしにしていましたが、それらには充電制御ユーティリティーがインストールされていて、調整してくれていたらしいです。Razerの製品には、そういうソフトは入っていなかったのでした。

そういえば私、スマートフォンでは前科があります。買い換えで使わなくなっただんなの「iPhone 3GS」をデジタル時計代わりにアダプターをつなげたまま置いておいたら、膨らんじゃいました。

今使っている「Pixel 3」は、「Pixel Stand」という専用の無線充電台にかなり長い時間置いているんですが、これも心配になってきました。スタンドを2台持っていて、仕事中はPCの隣にPixel 3を置いているし、ベッドサイドには毎日5時間はPixel 3を置いています。Pixel Standのウリの1つ、「めざましディスプレイ」を使っているので。

朝起きてバッテリーが100%なのは仕方ないとして、Razerくん膨らみ事件発覚後はPixelも80%くらいで充電を止めるようになりました。

Razerくんも、今はタスクバーのバッテリーアイコンをちらちら見ながらインジケーターが80%くらいになるとアダプターを手で外す、というものすごく原始的な方法で使っています(ノートPCによっては、80%以

もっと見る...

バッテリー交換の警告メッセージが表示された場合の対処方法

Q: バッテリ交換の警告メッセージが表示された場合の対処方法について教えてください。

A: ノートパソコン使用中にバッテリ交換の警告メッセージが表示された場合は、バッテリ接続状態の確認やバッテリ・リフレッシュを実施します。

はじめに

ノートパソコンを使用していると、デスクトップの通知領域に、バッテリ交換の警告メッセージが表示されることがあります。

ノートパソコンに搭載されているバッテリは、長期間使用していると劣化が進行し、充電が完了した状態でもパソコンを使用できる時間が徐々に短くなります。バッテリに関して何らかの問題が発生した場合は、バッテリ・リフレッシュを行い、劣化の進行を抑えます。

また、ノートパソコンでACコンセントを接続しているのにバッテリが充電ができない場合は、ACアダプタの接触不良が考えられます。

バッテリ交換のメッセージが表示された場合は、以下の対処方法を行い、該当のメッセージが消えるか確認してください。

※ ACアダプタを電源コンセントに接続してパソコンを使用する場合は、バッテリ交換の警告メッセージが表示されても、リフレッシュやバッテリ交換を行わずにそのままパソコンを使用して問題ありません。

対処方法

バッテリ交換の警告メッセージが表示された場合は、以下の対処方法を行ってください。

1. 電源コンセントやACアダプタの接続を確認する

電源コンセントやACアダプタが正しく接続されていないと、バッテリが十分に充電できず、バッテリ交換のメッセージが表示されることがあります。 電源コンセントやACアダプタの接続状態に問題がないか確認してください。

2. 放電を行う

パソコンに不要な電気が帯電していると、正常に動作しない場合があります。

帯電している電気を放出し、バッテリが充電できるかを確認してください。

放電を行うには、以下の情報を参照してください。

もっと見る...

ノートパソコンのバッテリー寿命を長持ちさせる!初心者もすぐできること6選

ノートパソコンのすべてのモデルには、バッテリーが搭載されています。

バッテリーが付いているおかげでコンセントのない場所でも使うことができ、その利便性の高さがノートパソコンの最大の魅力ですが、使い方が悪いとバッテリーの劣化を早め、すぐに寿命がきてしまいます。

そこで初心者でも簡単にできる、バッテリーを長持ちさせるためのコツを調べました。

バッテリーの寿命はどれぐらい?

バッテリーは、充電(電気をためる)と放電(電気を使う)を繰り返すことで、徐々に劣化していきます。
購入当初はフル充電すれば4~5時間使えていたのが、1時間も持たないようになり、いくら充電しても100%にならない…、そんな場合はバッテリーの寿命が考えられます。

ノートパソコンのバッテリーは、充電できる回数が約500回と言われています。充電回数が500回を超えると、バッテリー容量は製造当初の半分ほどになり、駆動時間がどんどん短くなっていきます。

電池残量ゼロからの充電がいいって本当?

電化製品のバッテリーは、電池残量を使い切ってから充電したほうがバッテリーの持ちが良くなる、そんな話をたまに聞きますが、本当なのでしょうか?

これは、完全に間違っているわけではありませんが、信じない方がいいです。どういうことなのか説明します。

2種類のバッテリー

ノートパソコンのバッテリーには、「リチウム(イオン)バッテリー」と「ニッケル水素バッテリー」があります。最近のモデルのほとんどは、軽くて利便性の高いリチウムバッテリーを使用していますが、低価格ノートパソコンにはコストが安いニッケル水素バッテリーが使われていることがあります。

適した充電方法が異なる

2つのバッテリーにはそれぞれ違った特徴があり、電池残量を使い切ってからの充電が好ましいとされるのは、ニッケル水素バッテリーに限った話です。0%になるまで使い切り、100%フル充電するサイクルで使うこと

もっと見る...
■ お支払いについて

  ☆Paypal
  ☆クレジットカード


■ 返品・交換について

【返品・交換について】の条件をご確認いただき、商品到着後30日以内にまたメールでご連絡ください。 1年間の保証期間が付きます ! 

■ 営業時間: 平日9:00~18:00 (土、日、祝日はお休みを頂いております)

※日・祝祭日はメール返信は定休日です。
※電話:034-578-9697
※メールボックス:info@pcdenchi.com

■ 送料と配送納期

商品はご注文確定後(代金決済完了後)当日~1 - 2営業日以内に出荷いたします,通常の配送日数に加え7 - 10日程度お届け日数がかかります。

■ 個人情報について

個人情報については、最大限の注意を払って管理しております。お客様に 無断で個人情報を集めたり、第三者に譲与、または公開する事はありませ ん。お買い物・お問い合わせなどで送信していただいた個人情報は、お客様 が同意された目的以外には一切使用いたしません。

■ バッテリー(充電池)についての豆知識

●初期動作確認(お買い上げ商品のご到着後は、先ずは初期動作確認をお願い致します。)
互換バッテリーを最初にご使用頂く際は、必ず最初に充電をお願い致します。

仮に充電器が「充電完了」(機種によりランプ指示や表示指示)との指示があったとしても
十分な充電時間(3~4時間)をとって頂いてからのご使用を推奨させていただいております。

●基本的にバッテリー(充電池)には寿命があります。
充電を重ねていく程に能力が低下していき、使用可能時間が短くな っていきます。

●使用頻度、充電回数、使用環境等により寿命に変化が現れます。
例えば、撮影経験が豊富な方、初心者の方では同じ使用時間でも撮影枚数に違いがあるように使われる方のそれぞれの用途に応じ、体感的にも違いが現れます。
また、使用環境にも影響され、低温になるほど使用可能時間が短くなる特徴もあります。(スキーや冬場、寒冷地などへのご旅行の際はご注意下さい。)